お食い初めや100日祝いとは?お家での祝い方と必要なアイテム

※本ページはプロモーションが含まれています

子どもが産まれてから1歳までにあるイベントって多いですよね

その1つである “お食い初め”

お食い初めってなに?100日祝いって聞いたことがあるけど…

この記事では、そんなお食い初めや100日祝いのギモンについてを解説します

また、お家でお食い初めや100日祝いをするために必要なアイテムをご紹介♪

最後まで要チェックです!

お食い初め・100日祝いとは?

お食い初めと100日祝いに違いはあるのか?

結論、お食い初め=100日祝い

厳密に違いはありません

込められた思いや儀式を行なう時期、呼び方など
重ね合わせると共通しています

現在は、形式にしたがって行なう方はもちろん
形式に拘らず各家庭のライフスタイルに合わせて行なう方も多くいます

具体的になにをすれば良いのかを含め、それぞれを深掘りしていきましょう

※お食い初め・100日祝いは家庭や地域によって異なりますので
呼び方や儀式の内容が必ず下記と一致するとは限りません

お食い初め

お食い初めとは

“子どもが一生食べ物に困りませんように”
“赤ちゃんに丈夫な歯が生えますように”

という願いを込めて行なう儀式のことで、歴史を辿ると平安時代から伝わる日本の伝統行事です

一説では、皇室の行事の一つである “箸初の儀” からきているとされています

時期的には、生後100日を迎えた頃に儀式を行ないます

そのため、お食い初めのことを
箸揃えや100日祝い、百日の祝い(ももかのいわい)とも言われています

お食い初めでは、対象の赤ちゃんの身内の同性の年長者が
膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします

お食い初めには食べさせる順番があり、以下の順番で行ないます

ごはん→汁物→ごはん→焼物→ごはん→汁物

こちらを3回繰り返した後、歯固めの石と言われる小石などを用いて
歯固めの儀式をするという流れになります

 

100日祝い

100日祝いとは

生まれてから100日の間、元気に育ってくれてありがとう
100日を過ぎてからも健やかに育ちますように

という願いが込められたお祝いの行事です

昔は子どもを育てる環境などが整っていなかったのもあり
生まれてまもなく一生を終える子や、成人まで生きられない子もたくさんいました

そのため、生後100日をお祝いするようになりました

これから歯が生えてきて、離乳食が始まり、母乳やミルクを卒業して…と
子どもは少しずつ成人へと成長していきます

この成長過程を想像しつつ、元気に育ってほしいという思いが
お祝いというかたちで今でも受け継がれているのです

お家でお食い初め・100日祝い 使用するアイテム

お家でお食い初めをする際、いざ準備しようとも必要なものって何だろう?と悩みますよね

最低限必要なものは、儀式のためのお祝いの料理、その料理を盛り付けるための食器、そして赤ちゃんに着せるお祝い着、この3つになります

必要な3点、お祝い膳・食器・服装について、順番に紹介していきます

お祝い膳

お食い初めの基本的な献立は一汁三菜+歯固めに使用する石です

厳密には

ごはん・汁物・煮物・香の物・焼物

献立を具体的に述べるとなると、地域によって様々なため、統一されていませんが
いずれも縁起の良い食材を使用しています

一般的には下記のような献立でお食い初めを行なっています

お食い初めの献立
  • ごはん…お赤飯
  • 汁物…はまぐりのお吸い物
  • 煮物…縁起の良い食材が入ったもの
    (昆布・里芋・蓮根・たけのこなど)
  • 香の物…紅白なます
  • 焼物…尾頭付きの鯛

また、歯固めの儀式に用いる小石も用意する必要があります

下記の4つが主な入手先になります

歯固め石の入手方法
  • 神社の境内で小石をお借りする(使用後にお返しするのがマナー)
  • 近くの河原などで小石を拾う
  • 通販サイトで購入する
  • 梅干しやタコなどで代用する

神社によってはお宮参りの際に歯固めの小石をいただくことがあります

歯固めに使用するものについても、地域によっては梅干しやタコを用いるのが正式なこともあります

お食い初めを正式に行ないたい方は、献立や歯固めの小石のことを
ご両親や親戚など詳しい方に相談すると良いでしょう

 ※小石をお借りしたり拾ってきた際は必ず煮沸消毒をしてから使用しましょう


食器

お食い初めは伝統あるものだから、正式に行ないたい!

一方で、全てを正式に拘らず自分たちのライフスタイルに合わせて行ないたい!

今の時代はお祝いの仕方も各家庭それぞれです

食器を選ぶにも、お食い初めで伝統的に使用されてきた漆器から
離乳食が始まってからも使える赤ちゃん用の食器など、様々な素材のものが存在します

正式に拘りたい|漆器

昔から使われていて高級感のある漆器

お食い初めでは、父方の家紋が入った漆器や素焼きのものを母方の実家から贈られるのがしきたりです

また、器の色に決まりがあり、基本的に男の子は内外ともに朱塗りで
女の子は外側が黒塗りで内側は朱塗りのものを使用します(※地域によって違いあり)

お祝い事は伝統を大切にしたいという方は、漆器を選べば間違いないです

また、高足のお膳とセットで用意しておくのが良いでしょう

お箸は柳の白木でできた祝い箸を使用します


普段使いができる|陶磁器や竹・木製の食器

◇ 陶磁器

普段、日本の食卓に並ぶことの多い食器である陶磁器

お食い初めが終わってからも、子どもが成長してから長く使うことかできます

電子レンジや食洗機対応のものがほとんどなので普段使いに最適です◎

◇ 竹や木製の食器

おしゃれなデザインが多く、優しい自然の温もりを感じられる竹・木製の食器

竹は縁起物の象徴でもあり、お祝いの場にぴったりです◎

陶磁器より軽くて割れにくいので、離乳食時期から使うこともできます


離乳食にも使える|ポリプロピレンやシリコン製の食器

デザインやカラーがポップでかわいらしいポリプロピレンやシリコン製の食器

軽い上に丈夫な素材なので、離乳食から使えて便利です

また、電子レンジや食洗機対応のものが多く利便性の高い食器です


服装

お食い初めで着用する服装に決まりはありません

ただ、お食い初めの儀式の際に着用していた伝統ある服装があります

正式に行ないたい方と自由に選びたい方でそれぞれおすすめの服装を見ていきましょう

正式に拘りたい|色付きの小袖

お食い初めの正式な服装は和装で、色付きの小袖になります

小袖とは、袖口が小さく丈が短い着物のことを言います

お食い初めの食器と同様に、小袖も母方の実家から贈られるのがしきたりです

男の子はグレーや黒地に鶴や松の文様、女の子は朱地に花柄や熨斗の文様の小袖を着用します

小袖は普段着に比べて動きづらく慣れない服装で、長時間着せるのはかなりの負担につながります…

お食い初めの儀式の間だけ着用するなど、様子を見ながら服装を調整してあげましょう

自由に選びたい|様々なタイプのロンパースや洋装・スタイ

そこまで正式に拘らないけど和装をしたいという方は、着物や袴タイプのロンパースがおすすめです

ロンパースは着脱が簡単で、おむつ替えもすぐに対応できて機能的です

夏の暑い時期には、甚平や浴衣タイプのロンパースがおすすめです

通気性の良い生地でできているので、蒸れずに快適です

また、男の子はタキシードタイプのロンパース、女の子であればベビードレスなど、洋装で行なうのも素敵ですね

もちろん、一番慣れている着心地の良い普段着でもOKです

少しおめかしする程度で十分な方は、普段着に和柄のスタイを合わせるだけでも雰囲気がでますよ


まとめ

お食い初めや100日祝いについて、お家での祝い方と必要なアイテムについて紹介しました

お食い初めと100日祝いに違いはなく、どちらも子どもが健康に成長してほしいという願いが込められている日本の伝統ある儀式です

必要なアイテムにも上記で述べたように様々な種類があるので、準備するにあたり事前に正式に拘って揃えるか、そうでないかを決めておくと、よりスムーズに進められるでしょう

ただ、お家で一通り用意して、儀式を行なうのもなかなか大変かと思います

今は通販でお食い初め専用の食器一式が売っていたり
食器だけでなく料理や道具がセットになったものも販売されていて、手軽に用意ができます

また、購入だけでなくレンタル・・・・できたりもしますので、こちらも家族で話し合って決めましょう

一生に一度しかない大切な儀式を、上記を参考に各家庭に合ったやり方でぜひ行なってみてください

生後100日を迎える全ての赤ちゃんたちが、今後も健康にすくすくと成長しますように☆


タイトルとURLをコピーしました